いろいろありまして、急遽行くことになったセブから帰ってきました。
ニュージーランドの方は、クライストチャーチで挙式の予定だったものを
クイーンズランドでなんとか挙げることが出来るようになったようです。
私たちは参加できませんでしたが、一先ず予定通りにことが進んでホッとしています。
宿やホテル、レンタカーなどいろいろと予約していましたが、
急なキャンセルにもかかわらず、全て返金して頂ける対応でした。
このあたりはニュージーランド人の心の広さを感じます。
個人的には、使う予定だったお金をいくらか寄付させて頂こうと思っています。
さて、急遽行ってきたフィリピンですが、
オンライン英会話スクールで何度もフィリピン人と話す機会があり、
意外と日本と近く行きやすい国だったので思い切っていってきました。
結果的には、自分の目でフィリピンという国を体験できてよかったです。
細かい話は、来週にでもじっくり何回かに分けて記事にして見ますね。
今回は全体的な話です。
行ってみて一番に感じたことは、フィリピンは想像以上に貧富の差が激しい国だということです。
私たちはセブのマクタン島にあるリゾートホテルの一つに止まりましたが、
一歩ホテルのゲートを出ると、ガレージの様な家に住んでいる人たちで溢れています。
また、自転車のタクシーをこぐ仕事や、交差点で新聞やバナナ等を売ったりなど
仕事に関してもなかなかないんだろうなというのが感想です。
ショッピングモールでも、警備員や掃除員が本当に多い。
トイレに行ったら、いつでも誰かが床を掃除している気がしました。
多分、相当安い給料なんだと思います。(異常なほど従業員多いので)
交通に関しても道がかなり悪かったです。インフラも整ってないし、
実際、頑張って急いで整えようという気もなさそうな気がしました。このあたりは国民性でしょうか?
ただ、貧困な状況であっても、そこにいる人たちの目は輝いていて
笑顔が溢れる陽気な感じでした。
これは帰ってきて、日本人を見たとき、日本人は裕福なのに目が死んでいる人や
いつも困った顔をしている人が本当に多いことに気づきました。
英語に関してですが、ホテル等では綺麗な英語を話す人も多いですが、
それでも訛りを感じることの方が多かったです。
むしろ片言の日本語や韓国語などを話せる人の方が多かった気がします。