最近ニュースを英語でみていると頻繁に聞く単語です。
この単語、発音が特徴的で何回も聞いていると覚えると思います。
なんとなくフランス語っぽいなと思ったので電子辞書で調べてみました。
「フランス語avalantse (laventseの転化」やっぱり!
avale「急に下る」からの連想によるものらしいです。
lavancaあたりも地滑り関係のラテン語があった模様。
ついつい気になる単語とかがあると電子辞書で調べるのですが、
こういう癖は語彙力アップにとてもいいですね。
私は普段、多読で語彙力増加を目指していますが、その時はあまり辞書で調べることはしません。
ただ知らない単語が何回も登場すれば確認の意味でチェックします。
こうやってチェックするといろいろと関連する単語も覚えたりします。
avalancheでは
それだけで「電子なだれ」としても使います。電気系の方には馴染みやすいかも?
また最近「囲碁」が気になっているんですが、
small avalanche joseki
large avalanche joseki
など定石の名前にもなっているようですね。
囲碁は全然ルールを学び始めたところなのですが
こういった多方面から単語を覚えていくと忘れにくくなりますね。
このブログをみてavalancheを覚えたら私はそれで幸いです。
まだまだ語彙力は奥が深いですね。
奥が深いものはのめり込むまでは面白くもなんともないのですが、
一旦ある程度のレベルに行くと楽しいものです。
将棋や囲碁も難しいですが、続けていくと奥が深くて面白い。
新しい言語もそういうものなのかもしれませんね。