英語学習を今まで進めてきて、大切だなと感じたことの
一つについて書きたいと思います。

それは、適度な負荷と言うものです。

学習する内容レベルが今の自分のレベルに合っているかということを
確認しながら進めることで、能力の上達が効率よくなるのではないでしょうか?

英語力のレベルを確認するには「英語上達完全マップ」の
「英語力を解剖する」というページが参考になると思います。

最近このように感じるようになったのは、毎日ポッドキャストで聴くものを
良く聞いていたESL PodcastからCNN Radioに変えた時。

正直、最初は速すぎてよく聴き取れない感じでした。
ところが一ヶ月ぐらいすると、耳がその速さに不思議なことで慣れてくるんですよね。
そしてESL Podcastを久しぶりに聴いてみると物凄く遅いスピードに
逆にイライラするようになりました。
(またTOEICのリスニングもスピード、量がCNN Radioより劣りますので
 楽に感じるようになると思います)

また逆のパターンとして、自分のレベルよりも難し過ぎるものも
解らない事で集中力を失い、あまり良くないと思います。
フレンズを「字幕なし」で見ているとき、nadyにとっては少し苦しそうで
途中で寝てしまうことがあります。(自分もそうですが…)

じゃあ、結局何が適当なレベルなの?ってことになると思いますが
自分も上達過程の途中ですので、常にアンテナを張って
「いい学習方法は何か」を探しています。

私もTOEIC700を超えるレベル「英語上達完全マップでいうレベル4」までは
来ていますので、ここまでにしてきたことでアドバイスが出来ると思いますので
そういった観点で、今まで来た道筋を皆さんに紹介できればいいかなと思っています。