私の平均の英語学習量

読者のルル様より、
私が最近どの程度英語の学習をしているのか?
という質問を頂きましたので、答えてみます。

私の最近の学習量は、1000時間クエストの記録シートに
記載していますので、それを見ることである程度分かります。

100時間達成時のもの
Picture 54.jpg

現在の進捗具合
Picture 69.jpg

100時間達成までにだいだい2ヵ月半かかりました。
75日かかったとすると、平均1.33時間英語学習していることになります。

多く見えるかもしれませんが、フレンズ視聴や多読も含んだ時間ですので
実質机に向かったりしている学習は日に30分程度ではないかと思っています。

忙しくて英語学習になかなか時間が当てれないという方も多いと思います。
そういった方に、どうやって進めて行ったらいいか一つアドバイスすると。

コアの学習コンテンツを1~3個考えます。
私の場合ですと、毎月冒険の書で記録しているものです。
12月は
1.ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
2.オンライン英会話スクール
3.フレンズスピーキング学習

の3つテーマになっています。目標としてはTOEIC SWテストがあります。
そして1ヶ月でコアの学習を振り返り継続するか変更するかなどを考えます。
大きな学習テーマは月一回ぐらいで日にちを決めて振り返るといいと思います。
(月末締めがやりやすいですね)

昔ですとDUOであったり、発音練習・文法復習などを
コアコンテンツにしていた時期もありました。

そして、サブコンテンツは隙間を利用して学習できるものです。
私は「多読」「フレンズ視聴」「メルマガ作成時に記事リーディング」
「現在だとEnglishCentral」などのネット学習ですね。

こういったものは気が向いたときにしています。
多読などは大抵寝る前とかが多いですね。

学習自体はコアコンテンツが重視される部分なのですが
継続視点から見ると、サブコンテンツが非常に重要です。

私が英語学習ブログを始めてから、数たくさんの英語ブログが
出来ては消えているのを私は見てきました。
そんな中、私がしぶとく生き残っているのはサブコンテンツで
細々とでも学習を続けてきたからです。

そしてその成果が、今の結果となっていると確信しています。

コアコンテンツだけで頑張っていて疲れてしまい、
成果が見えなくて燃え尽きてしまう方が多いです。

英語学習は成果が見えにくいものです。
私は最低でも3ヶ月がむしゃらにやって始めて少し実感する程度だと感じています。

この話は、ダイエットや筋トレなどと良く似ていると思います。
そんなに簡単に最適な体作りが出来ないのと同様、
簡単に英語体質は作れないです。

ですので、そういったことがあまり気にならないように
見直しは1ヶ月に1回程度。効果が見えなくても気にせず、
ちょっと疲れてもサブコンテンツで継続させることをオススメします。

もちろん、伸び方のペースは人それぞれです。
でも関わっている限りは、落ちていくことはないです。

そして悲しいことに英語との関わりをゼロにした瞬間
少しずつ能力が下がってしまうのが英語だと思います。
(ここも筋トレ、ダイエットと共通するところです…)

うまく答えられたか分かりませんが、参考になれば幸いです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ