英検準1級2次結果通知が届きました。
ネットですでに確認しているのですが、早くもはがきで
結果が届いたので、もう一度発表したいと思います。
▲ちょっと醜いでしょうか?
内容はほぼ同じですので、ネットでの画像をもう一度貼りますね。
私は不合格Bに区分されたようです。
不合格にもA,B,Cと分けて、恐らくどのぐらい足りないのか判断してもらおうとのことですね。
ただ不合格Aの人は3点程度の差になります。この判定の人は可愛そうですね。
私は不合格Bでしたが、その中では最上位でした。
再度結果を見て、やはり目に付くのがアティチュードの1点です。
はがきには判断基準が書いてあって
3:特に優れている
2:優れている
1:普通
を表します、とあります。
試験監督の判断なんでしょうが、1点は結構珍しいのでは?
よっぽど嫌われたんでしょうね(泣)
この結果から、次の目標を現在考えている途中ですが、
正直言いますと、私は英検準1級でなくて1級が欲しいと思っています。
準1級ですら受かってないのですが、私にとって英検準1級は通過点です。
最後には一番TOPが取れるほどの英語力を!と考えています。
ですので、来年の目標はこの準1級の取得ではなくて
1級の取得だと思っています。その為には、一つ一つ階段を上がるように
やるべきとは思っていますが、よっぽど努力しないといけませんね。
ただTOEICと同様、英検も受けたことで試験のレベルや
ターゲットを明確にすることは出来たと感じています。
目標達成のためには、ターゲットを明確にして脳に理解してもらう
ことは脳にとって大切なことだと何かの本で読んだことを
記憶しています。TOEICも900への目標があって実現しました。
同じように今は、難解に見えても気持ちがあればクリアできると思っています。
ここで議題に上がってくるのは、では学習方法をどうするのか?ですね。
まず、一つ収穫があったのは今回オンライン英会話レッスンを利用して、
その良さを実感したことです。
それなりに費用は掛かりますが、安価で実践感覚が掴めるので利用したいと思います。
⇒オンライン英会話比較サイト -Best Choice-
のようなサイトも用意したので、さらに良さを伝えるためにも
私自身が人柱になろうと思っています。
もう一つは独学で会話のために何が出来るかです。
これについては、私はまだ自分が人に教えるほどのレベル
ではないので提言は避けたいと思いますが、
独学でもできて、良いだろう方法はなんとなく分かっています。
キーワードは文字から離れた音読です。
さぁ、頑張ります!皆さんも一緒に頑張りましょうね!